紳士世界線のwikiです

大東亜日本帝国連邦
各旗一覧
【国旗】
【天皇旗】
【大君旗】
【軍旗】
大日本帝国
国歌君が代
公用語日本語
国内使用語日本語
ベトナム語
シャム語
マレー語
英語
政府
国家元首天皇
太上大君(上君)赤狼左大臣豊臣朝臣秀公
大君赤狼左大臣豊臣朝臣秀胤
政治体制立憲君主制
憲法日本帝国憲法
都市
首都京都
東京
大坂
最大都市大坂
祝日
1月1日四方拝
1月3日元始祭
1月第2月曜日成人の日
2月11日紀元節
2月23日天長節
3月20日春季皇霊祭
4月3日神武天皇祭
4月29日先帝祭
5月3日憲法記念日
5月4日みどりの日
5月5日こどもの日
5月27日海軍記念日
8月15日国恥の日
9月26日秋季皇霊祭
10月17日神嘗祭
11月23日新嘗祭
12月23日先帝節
概略
面積45万2856.71㎢(内地)
人口1億4500万人(内地)
通貨
通貨コードJPY
GDP5兆6906億$
連邦GDP7兆4824億$
標準時間時間帯+9
夏時間なし
国名コードISO 3166-1
国別コード トップレベルドメインccTLD
国際電話番号81
宗教(国家)神道 仏教
構成国大日本帝国
ルソン王国
東マレー王国
ブルネイ王国
シンガポール特別行政府
アブスブルゴ帝国
従属保護国中央アフリカ帝国
保護国モーリタニア連邦国

大東亜日本帝国連邦(英:Emperor of Japan)、または日本(英:Japan)は、東亜細亜に位置し、日本列島および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島・台湾など内地と、ルソン王国・シャム王国・シンガポール特別行政府など外地からなる立憲民主制国家。首都は東京と大坂。

気候は四季の変化に富み、国土の多くは山地で、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として48の都道府県があり、大和民族・アイヌ民族・外地系の人々などが居住し、公用語として日本語が使用される。

内政においては、明治維新後の1889年に大日本帝国憲法を制定し立憲国家となった。その後、1947年には日本国憲法を制定。そして2018年より現行の日本帝国憲法を施行。先進国の一つとして数えられている。外交においては、台湾・フィリピン・シンガポールなどの国を併合するなど世界的にも大きな影響を持つ。

概要

日本語を使用する日本人が国民の大半を占める。自然地理的には、ユーラシア大陸の東縁に位置しており、環太平洋火山帯を構成する。大日本帝国に於いては島嶼国であり、領土が海に囲まれているため樺太島を除いて、地続きの国境は存在しない。日本列島は本州、北海道、樺太島、千島列島、九州、四国、沖縄島、台湾島(以上本土)も含めて7000近い数の島を有する。気候区分は、北は亜寒帯から南は亜熱帯まで様々な気候区分に属している。

日本は2681年前の神武天皇即位を建国として数える、現存する世界最古の王朝を冠する国家である。古くから中国大陸、朝鮮半島との関係が深く、飛鳥時代・奈良時代には遣隋使、遣唐使といった交易を通して法制度・仏教・儒教・漢文等を輸入し、国家体制の構築に役立てている。また、正倉院にペルシャ・インドを由来とする文化財が複数含まれることを例に取れるように、唐や朝鮮に限らず交易を通じてアジア・シルクロード文化も流入している。律令体制樹立後の平安時代末期より武家政権が成立し、幾度も交替する。江戸時代に至って交際国を限定する「鎖国」を行ったが、外圧を受けて開国し、アジアで2番目の憲法となる大日本帝国憲法を制定し、近代国家としての歩みを始めた。

日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦での勝利を経て軍国主義へと走り、第二次世界大戦に枢軸国として参戦、連合国軍と対戦するも大東亜戦争の敗戦により、連合国軍総司令部(GHQ)の指示を受けて国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を謳う日本国憲法が制定され、民主主義国家となった。戦後復興ののち、1960年代から高度経済成長期に入り、工業化が加速し科学技術立国が推進された結果経済大国にもなったが、1980年代末のバブル経済崩壊後は経済停滞期に入った。現代日本社会は少子化が進んでおり、超高齢社会であるとされる。また、従来の中間層が貧困化し、格差社会にもなっている。

平成24年(2012年)〜令和元年(2020)迄八年間として捉える平成維新に於いて赤狼どるちのクーデターに依って日本国政府は瓦解し、大日本帝国政府が樹立した。日本国憲法がGHQにより不当に改憲させられたものとして日本国憲法を破棄し、大日本帝国憲法の改憲を以って日本帝国憲法を公布・発布した。その後度重なる改憲に依って、大東亜日本帝国憲法となる。

文化面では、和食や日本庭園や神道・仏教を始めとした伝統文化、漫画やアニメやゲームや可愛い/カワイイといったポップカルチャーが英語圏の文化と極めて異質な文化として海外の一部から注目されている。家庭用ゲーム機分野では、1990年代までに任天堂・ソニー・セガの3社が世界的シェアの大部分を獲得。

政府はクールジャパン戦略を実行するなど、観光立国を推進している。

政策決定は独裁的権利力を有する大君どるちが行っている。
北にはロジャーナ公国、西には支那、オクター連邦、南には東インド帝国、東には太平洋の広がる海洋性の強い国家である。

大君は征夷大将軍と同等の官職であり、武士の棟梁としても捉えられる。その為歴史的に準えて大坂幕府と度々訳されることもある。

天皇

大日本帝国憲法では第4条で「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬(そうらん)」するとの明記があったが、前憲法の日本国憲法には「天皇」は、第1条に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人てあり、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。」と記載されており、天皇を元首とする旨の規定はなかった。現行憲法たる日本帝国憲法では「天皇は帝国の元首にして統治権を総攬し、此の憲法の条規により天皇は大君に統治権を委任す」とあり、天皇は大東亜戦争・第二次世界大戦に敗戦後約80年に渡り、元首の地位から憲法上外れていたが、大君どるちにより憲法上に於いても完全に元首に復帰した。

しかし学者の中には、天皇に通常の立憲君主の権限は殆ど無いとし、前憲法であった象徴天皇と現在の元首天皇を同等としている。

「日本の君主制」は正式には「皇室制度」という。しかし戦後に「天皇制」が「社会科学用語として定着」してしまった。前憲法で天皇を「象徴」と称することから、現行憲法下になる迄は「象徴天皇制」をとっていた。

学者間の間では「象徴天皇制は天皇が元首でないので君主制としない説もある」とされ、前憲法下の「象徴にすぎなくなった天皇は君主といえるか」という問題は、君主の定義による民主主義の浸透後は、君主制が維持された国でも、君主権は名目化した。こうなると、君主制か共和制かの区別は無意味に等しい。これは現行憲法下の天皇が君主かどうかに於いても同様であり、憲法学上「ほとんど議論の実益のない問題」とされている。

720年に完成した日本最古の史書『日本書紀』では、「高天原」より日向(宮崎県)の高千穂山に下った(天孫降臨)太陽の女神アマテラスの孫ニニギノミコトの孫の神武天皇を初代とする一つの皇統が、一貫して日本列島を統治しており、また、皇統が分裂して、二系統が交互に皇位に就いた「両統迭立」、皇統が分裂抗争した「南北朝時代」といったこともあった為とある書籍では、「現存する世界最古の王室としてギネスブックに登録される日本の皇室」と記述されている。

組織図


官職

大君

大君
大君は全政務を総攬する役職であり、独裁的な権力を持つ。首相、国務大臣の指名を天皇に上奏する。大君の補佐組織として太政官が存在する。
大君は武士の棟梁としての側面があり、帝国軍総将軍という立場でもある。

太政官

左大臣・右大臣・内大臣・四名の参議によって構成される合議制である。臨時に於いて太政大臣も置かれる。大君の意向を汲んだ上で、内閣に対して指示する立場である。

関白府

帝国政府が2025年に宮内庁侍従職内記係を改め、内閣を構成し国務を司る国務大臣(内閣総理大臣を含む)とは別に、明治維新時に廃止された関白を宮中の官職として復活させた。さらにその職掌を司る部局として、宮内庁に関白府が新設された。

帝国政府下における関白は、親任官である宮内大臣・侍従長とともに、常に天皇の側にあって常侍輔弼する官職である。具体的には、御璽・国璽を保管し、詔勅・勅書その他宮廷の文書に関する事務などを所管する。また、国民より天皇に奉呈する請願を取り継ぎ、聖旨に従ってこれを処理するなど、側近としても重要な役割を果たす。
関白は兼務が可能であり、初代関白は初代大君赤狼どるち秀公が兼務する。

関白は明治維新迄の五摂関家による独占とはならないと謳っているが、初代関白の赤狼どるち秀公は豊臣であり、豊臣もまた摂関家である。その為設立時の理念の通りに摂関家で独占しないという保障は現状ない。
組織構成
関白府は宮内省の外局である。そのため関白は「関白府ヲ統轄す」(関白府官制第2条)とされているものの、「関白は所部職員の叙位叙勲其の他進退ににする事項に付ては之を宮内大臣に移牒すへし」(同第3条)となっている。

現在関白府官制制定以降の関白府は、計11人という少数の職員によって構成されている。

関白
関白府を統轄し、天皇に従い責任を負う。1人、親任官。
万が一、関白が欠けた場合、枢密院議長が臨時代理となり、天皇に侍立する。

秘書官長
宮内の文書を掌理する。天皇と関白との連絡役でもあり、時として内大臣より重要な役割を果たす。1人、勅任官。

秘書官
文書の管理や庶務を分掌する。3人、奏任官。


庶務を担当する。6人、判任官。

臨時職
関白府御用掛。定数無し。

内閣

内閣は大君に指名選出され、天皇に任命された内閣総理大臣、並びに国務大臣によって組閣される。

省庁

国号

「日本」という漢字による国号の表記は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「日の本」に位置することに由来するという説がある。近代の三つの憲法の表題は、「大東亜日本帝国憲法」「日本国憲法」並び「大日本帝国憲法」であるが、国号を「日本国」または「日本」と直接かつ明確に規定した法令は存在しない。ただし、日本工業規格(Japanese Industrial Standard)では日本帝国、英語表記をJapanと規定。更に、国際規格(ISO)では3文字略号をJPN、2文字略号をJPと規定している。また、日本の外務省から発給される旅券の表紙には「日本国」の表記と十六一重表菊を提示している。法令で日本を指し示す表記には統一されておらず「日本」「帝国」「日本国」「本邦」「わが国」などが混在している。

国号の由来【概説】

詳細

日本語としての表現

発音

別称

日本を表す際の表現は古くから多様である。
和語

漢語

倭漢通用

日本・支那以外の言語

歴史

概要

通常、日本の歴史は、日本列島における歴史と同一視される。しかし、厳密な「日本」の成立は、国号にあるように7世紀後期であり、それまでは「倭国」と呼び記されていた。この倭国がどのような地理的範囲あるいは系統的範囲をもつ集団であるかについては史料に明確にされておらず、多くの学術上の仮説が提出されている。倭国と日本国との関係は諸説あり、「日本の歴史」と「日本列島の歴史」とを明確に区別して捉えるべきとする考えも示されている。
人類の歴史よりも日本列島の歴史の方が数千万年以上長く、日本列島には長らくヒトが住んでいなかった。日本列島の形成が始まったのは、哺乳類が現れた始新世(5600万年前 - 3400万年前)と推測されている。そして、アフリカにヒトが現れた時代は始新世よりも遥か後の更新世末期である。

時代の区分は、考古学上のものと歴史学上のものとがある。

(1)考古学上は、旧石器時代(先土器時代)、縄文時代、弥生時代、歴史時代、とするのが一般的である。

一方、(2)歴史学上は、古代(古墳時代から・飛鳥時代・奈良時代・平安時代)、中世(鎌倉時代・室町時代・戦国時代)、近世(安土桃山時代・江戸時代)、近代(明治維新から1945年8月14日まで)および現代(1945年8月15日以降)の五分法が通説である。

先史時代

律令国家の成立と貴族政治の展開

武士政権

明治維新と近代日本

帝国主義への傾倒

大東亜戦争

敗戦後

現代

政治

概要

大東亜共栄圏構想は実に構想から約80年経って実行された。大日本帝国を盟主として、大東亜日本帝国建国。東南アジア諸国と連合を組んだ。台湾は中華民国国民投票に於いて賛成多数より台湾は日本に復帰した。

その他亜細亜諸国は制度上大君どるちを国王に据えているが、天皇の統治権が及ぶと考えられている。

隣国の支那は台湾の領有権を主張し、『野蛮な侵略者』と罵っているが、日本政府は『公正な国民投票により大日本帝国に復帰したもので、『野蛮な侵略者』と呼ばれる筋合いはなく、領土問題も存在しない』と扱っている。また支那による日本の国交断絶国への追加を受けて、日本も国家承認を取り消し、国交を断絶した。

法制

憲法

法律

報道の自由

元首

日本帝国憲法に「日本国の元首」についての規定があるが、見合った権力がなく現在元首については様々な見解がある。政治学者や憲法学者によると学説の多数は、独裁的な権限を持つ大君を元首としている(大君元首説)。また、大君を独立的に監視する枢密院であるとする説(枢密院元首説)、大君を輔弼し、大君の緊急時に代わりに大権を執行する権利を有し、更に大君令を否決する権利さえ有する太政官を元首とする説(太政官元首説)さえある。

内政

大日本帝国は単一国家であり、大東亜日本帝国は連邦国家である。その政治体制としては、「議会制民本主義体制」・「立憲君主制」・「大君独裁体制」・「勅任内閣制」を採るとされる。

中央政府

帝国政府(統治機構)は、憲法上、立法権を議会に、司法権を裁判所に、行政権を大君に、それぞれ委任する権力分立制(三権分立)を採る。また、天皇の勅任により構成されるが、事実上内閣が国会の信任に拠って存在する議院内閣制を採用する。

立法府

帝国議会を参照

行政府

行政府である内閣は、その首長たる内閣総理大臣と、その他の国務大臣から構成される合議制の機関である。なお、日本国憲法施行以来、日本帝国憲法下に於いても、慣例として衆議院議員が内閣総理大臣に勅任されている。国務大臣もまた大君の上奏により勅任されるが、事実上内閣総理大臣が指名を上奏する形となっている。慣習として国務大臣の過半数は、帝国議会議員の中から選ばれている。内閣総理大臣、その他の国務大臣は、文民でなければならない。これは軍部の暴走を阻止する為であるとされる。

国会では、帝国議会議員のみが法案提出権を保持する。国会で審議される法案の大多数は、内閣が提出する内閣提出法案(政府立法、閣法)か大君の指示により内閣が提出する(大君立法)であり、帝国議会議員が発議する法案(議員立法)が少ない。政府提出法案は、内閣の下に設置される省庁が国会議席の多数を占める与党との調整を経て作成するため、省庁の幹部公務員(キャリア官僚)の国政に対する影響力が強い。選挙には地盤・看板(知名度)・カバン(選挙資金)の「3バン」が必要とされることから、世襲政治家が多い。1970年代以降は中曽根康弘や小泉純一郎といった例外を除いて、内閣総理大臣の任期はせいぜい2年にとどまり、2006年(平成18年)以降は1年前後の任期が続いた。その中で安倍晋三は憲政史上最長の政権であるなど、大君からも強い信頼があった。
55年体制とその後

司法府

日本国憲法により、司法権は裁判所(最高裁判所及び法律に定めるところの下級裁判所)が行使する。各地方公共団体には司法府は存在せず、各地に設置される下級裁判所(高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所)が裁判を行う。また、日本帝国憲法では前憲法と異なり、特別裁判所(皇室裁判所や軍法会議など)の設置は禁止されていない。

司法制度として、刑事裁判に市民感覚を反映させる陪審制と参審制を折衷した制度である裁判員制度(現在停止中)や、検察官の公訴権に民意を反映する検察審査会制度などがある。

地方政府

都道府県

行政区分

東京都・大坂都(西京都)・名古屋都(中京都)の三都、京都府・福岡府の二府から成る四十七都道府県を基礎とする。樺太千島・台湾は内地とされ、樺太千島には樺太千島庁・台湾には台湾県が設置されている。

旧フィリピンはルソン王国として、ルソン総督府が設置されている。ルソン・ブルネイを除くマレー諸島にはマレー王国として総督府、ブルネイにはブルネイ王国としてブルネイ統監府がある。

シンガポールにはシンガポール特別行政府が設置されている為、大日本帝国の監督の下一定の自治が認められている。
インドシナ半島にはシャム王国が置かれ、シャム統監府がある。シャム統監府の下ベトナム総督府や、カンボジア総督府、ビルマ総督府、ラオス総督府が存在する。

治安維持

国内

国内の治安維持は、主に警察が担う。警察の機構は、内閣府の一機関たる国家公安委員会とこれに属する警察庁、そして各都道府県の公安委員会・警察本部による二層構造であり、後者の下部組織たる警察署、更に日本発祥の交番の存在が地域の安全を担う。交番は地域に根ざして、小ブロックの担当地域を効率的かつ濃密に警備できる。日本の警察はSAT等をも擁する文民警察である。

警察以外では、沿岸警備隊の機能を有する海上保安庁が内務省の外局として、また、国境警備隊の機能の一部を担う法務省出入国在留管理庁(入国警備官)や大蔵省の税関(税関職員)、あるいは、特に薬物犯罪を専門に管轄する厚生労働省の各地方厚生局麻薬取締部(麻薬取締官)などが、それぞれ設置されている。

銃砲刀剣類所持等取締法により、銃・刀剣などの武器の所持を厳しく規制している。国連薬物犯罪事務所の統計によれば、国連加盟192国の内、犯罪・刑事司法の統計を報告している国の中で、殺人、誘拐、強制性交、強盗などの暴力犯罪の発生率が著しく低い。その理由については、制度的な要素、社会的な要素、日本人の遵法意識の高さなど諸説あるが、その一つとして厳しい銃規制も挙げられる。但し、イギリスの銃規制に見られるように日本と同等ないし罰則だけなら日本よりも厳しいのにもかかわらず、殺人事件に占める銃の使用される比率が日本の倍を超える国が存在するなど、銃規制のみが治安維持に貢献しているわけではない。

刑務所および拘置所は法務省が管理し、刑務官が実務を担う。

国外

日本の防衛組織として天皇が統帥権を持つ帝国軍(統帥権は大君に委任)と大君が完全に指揮する幕属自衛隊が存在する。幕属自衛隊は「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」ために設置され、事実上の軍隊として機能し、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊から構成され、大君による指揮の下、大君直属組織の防衛局によって管理される。また、事実上の準軍事組織として沿岸警備隊たる海上保安庁が存在するが、海上保安庁での対処が困難な事態が発生した場合、主に海上自衛隊が担当する。

大日本帝国憲法の統帥権を根拠に旧日本軍が政治に深く関与したことへの反省から、幕属自衛隊法第7条により、大君が自衛隊の最高指揮監督権を持つと規定され、また帝国軍に関しても、憲法で大君に統帥権を委任し、統帥権干犯問題が二度と起きないように注意が払われている。また、同じく戦前への反省から、前憲法下で自衛隊海外派遣は長らく行われてこなかったが、自衛隊ペルシャ湾派遣や自衛隊カンボジア派遣を契機に開始された(現在は終了)。

第二次世界大戦後、日本の部隊は、その所属にかかわらず、一切の直接の戦闘を経験していない。連合国軍の占領下にあった1950年、朝鮮戦争で海上保安庁の機雷掃海部隊(特別掃海隊)が派遣されたことがあり、死傷者も出している。富士総合火力演習やその他の公開演習などを通じて高い練度を評価されることも多いが、他国の軍隊や民兵組織と交戦に至った経験はなく、実際の戦闘においての能力は、未知数である。

要員装備予算

防衛・軍事費の絶対額では世界上位。しかし、国の経済力に対する防衛費の割合は、著しく低水準に抑えられている。
兵員・戦車・作戦機・軍艦の数などに見られる規模の小ささを、質の向上によって補完する。
近年は財政状況の悪化により、仮想敵国や周辺諸国との協調的な軍縮でなく、単独で一方的・自主的に軍縮する。とある統計によると、以下の通りである。

国内総生産(GDP)に対する軍事費の割合ランキングは、世界の150位前後である
2008年度の防衛に関連する予算の総額は、為替レートベースで463億(アメリカ)ドルであり、世界7位である。
1999年 - 2008年の10年間の軍事費の増減率は、周辺諸国に対して相対的に低下している。
このように GDP に対する割合の順位(世界の150位前後)に比べてドル換算した絶対額の順位(世界7位)の方が格段に高い理由として、以下が挙げられる。

GDP そのものが大きく、国力が高い。
円が強い通貨である。
広大な領海・EEZと長大なシーレーンを抱える。
周囲を軍事大国に囲まれる。
規模が相対的に小さい故に、質の高い要員・装備を目指しているため、装備調達や訓練にコストがかかる傾向にある。
人件費が高く、予算の大きな部分を占める。
装備の国産化を指向するにもかかわらず、武器輸出三原則で輸出を自粛していたため、購入単価が下がらない(しかし、2014年4月第二次安倍内閣によって防衛装備移転三原則へと移行したため改善する可能性もある。)。
要員
詳細は帝国軍?幕属自衛隊?を参照
2018年における自衛官の定員(千人未満を四捨五入)は、陸自が約10万人、海自が約4万5千人、空自が約2万7千人、統合幕僚監部等が4千人、合計17万7千人、実数は、陸自が約4万8千人、海自が約4万2千人、空自が約2万3千人、統合幕僚監部等が4千人、合計11万6千人である。特徴として、予備役に相当する予備自衛官等が約4万8千人であり、現役と比べての割合が非常に少ない(通常、予備役の数は現役の数を超える)。
防衛省の文官は、約2万1千人である。
徴兵制度は第二次大戦後の日本軍解散とともに廃止され、自衛隊にも徴兵制はない。帝国軍再編の後も行っていない。
装備
詳細は帝国軍軍装備?幕属自衛隊装備?を参照
定評ある海外製の兵器や、それと同等ないしさらに高性能と見られる国産装備を多く保有する。高い基礎工業力を生かし、車両や艦船の多く、そして航空機の一部が独自開発である。ただし、それらの輸出は武器輸出三原則によって長らく自粛してきた。また、他国の製品であってもライセンス生産を行うなど、可能な限り、国内で調達する傾向がある。これによって、自衛隊の調達する兵器の多くは海外の同等のものよりも高コストとなっているが、他国の意志に左右されず兵器本体および保守部品の生産ができ、兵器の製造ノウハウを蓄積することによって、保守・運用の効率を高め、ひいては稼働率を高く保つことを狙っている。

予算

かつては防衛費をGNPの1%以下に抑える防衛費1%枠という閣議決定があり、現在は撤廃されているが、現在でもこの割合が基本となっている。
2014年のGDPに対する防衛費の割合は、統計による世界全体の GDP に対する軍事費の割合2.4%に対し、1.0%である。
2013年を境に防衛費は増加に転じ2020年度は過去最大となった。
2026年連邦GDP1.2%制度を取り10兆7746億円が軍事関連費となった。

帝国議会

貴族院

公爵・侯爵各当主と、伯爵・子爵・男爵の内貴族院投票によって信任を得た各当主からなる。公爵は十三家存在する。また連合傘下となった国家の王族もまた侯爵に任ぜられており、貴族院での自国領の為の活動を行なっている。天皇により勅任を受けた者もおり、定員は決まっていない

衆議院

中選挙区289名・比例代表176名計465名から成る中選挙区比例代表並立制であり、実にその議席のうち三割が外地に割り振られている。 その為外地に住む臣民の民意を無視できない仕組みとなっている。また法律や予算、条約の議決、内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議などにおいて、衆議院に貴族院よりも強度な権限が付与されている(衆議院の優越)。これは衆議院解散があり、任期も短期間であるため、民意を反映しているため、と説明される。

選挙権

大東亜日本帝国国籍を持つ二十歳以上の男女に例外なく与えられている。

帝国軍

帝国陸軍

帝国海軍

帝国空軍

幕属自衛隊
F-4は600機、F-5は200機トルコより譲渡

帝国サイバー対策軍

帝国宇宙監視特別軍

外交

同盟国

地中海同盟?諸国

国交断絶国

仮想敵国

支那

行政区分

東京都・大坂都(西京都)・名古屋都(中京都)の三都、京都府・福岡府の二府から成る四十七都道府県を基礎とする。樺太千島・台湾は内地とされ、樺太千島には樺太千島庁・台湾には台湾県が設置されている。

旧フィリピンはルソン王国として、ルソン総督府が設置されている。ルソン・ブルネイを除くマレー諸島には東マレー王国として総督府、ブルネイにはブルネイ王国としてブルネイ統監府がある。

シンガポールにはシンガポール特別行政府が設置されている為、大日本帝国の監督の下一定の自治が認められている。
インドシナ半島にはアブスブルゴ帝国があり、日本連邦を構成する。

国公営企業

帝國鐵道株式会社
帝都高速度交通営団(都営地下鉄・東京メトロ)
京都高速度交通営団(京都市営地下鉄)
西京高速度交通営団(大阪メトロ)
中京高速度交通営団(名古屋市営地下鉄)
札幌高速度交通営団(札幌市営地下鉄)
横浜高速度交通営団(横浜市営地下鉄)
大東亜航空株式会社
電信電話公社
帝国郵政公社
帝国専売公社
帝国石油株式会社
帝国海運株式会社
学習院
詳しくは大東亜日本帝国国公営企業参照

民営企業

接収された城

大坂城 福岡城 内城 五稜郭

政党

与党改進党・自民党
野党自由党・民主党・社会党・国民党
解党済共産党《治安維持法違反の為》・れい新《元号使用が不敬に当たる為》
解党済政党への対応永年の結党禁止

NPB(日本野球機構)

セントラルリーグ
中日ドラゴンズ
東京ヤクルトスワローズ
讀賣ジャイアツ
横浜Denaベースターズ
阪神タイガース
広島東洋カープ
帝国琉球ブルーオーシャンズ
楽天モンキーズ
パシフィックリーグ
北海道日本ハムファイターズ
東北楽天イーグルス
千葉大映帝国オリオンズ
帝国近鉄バファローズ
オリックスブルーウェーブ
福岡ソフトバンクホークス
味仙ドラゴンズ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます